本サイトの紹介

本サイトは高校生3人で国際の授業の一環として運営しております。
筑波山の歴史、イベント、魅力など、どしどし紹介したいと思います。

筑波山の紹介

所在地 〒300ー4352 茨城県つくば市筑波 筑波山(Googleマップ)
標高 877m(ブルーガイド編集部 2005)
歩行時間の目安 約4時間35分(ブルーガイド編集部 2005)
アクセス 車・常磐自動車道「土浦北I.C.」より車で約40分
北関東自動車道「桜川筑西I.C.」より車で約
40分
電車・つくばエクスプレス「つくば駅」から直行
筑波山シャトルバス《1番のりば・関鉄バス》
約40分
(観光いばらき 筑波山)

  • 筑波山の主な歴史
  • 古代 山岳信仰の対象 →イザナギ、イザナミを祀っていた 714から718年頃 常陸国風土記に記述 奈良時代 「万葉集」に25首が載る 782 法僧宗の学僧 徳一が中禅寺をひらく →神仏習合の形がつづく (tsukubapress.com)
  • 江戸時代 徳川家の庇護のもと、現在の神社の拝殿の場所に中禅寺のほんどう、三重塔などが作られる(tsukubapress.com)
  • 明治時代 神仏分離により、中禅寺は廃寺となり、仏教私設が取り壊されて現在の姿に(tsukubapress.com)

イベントスケジュール

  • ※9月のロープウェイ夜間営業は17時から21時
    (筑波山ケーブルカー&ロープウェイ|筑波観光鉄道株式会社)

筑波山ロープウェイ開業50周年イベント

昭和40年開業の筑波山ロープウェイ50周年を祝してのイベント
特典1 筑波山ロープウェイ乗車料金半額キャンペーン
特典2 茨城県非公式キャラクター「ねばーる君」がやってくる
特典3 来場者全員にオリジナルロープウェイカードプレゼント
(筑波山ケーブルカー&ロープウェイ|筑波観光鉄道株式会社)

化石発掘体験

お子様向けイベント、但し筑波山での発掘ではなく用意した岩石からの取り出すものです。
開催時間 10時から15時
参加定員 100名
参加費 1人 500円
(筑波山ケーブルカー&ロープウェイ|筑波観光鉄道株式会社)

筑波山の魅力


筑波山は昔から霊場で有名であり、古代信仰の山にふさわしい。筑波山には神々が宿っている。至る所、すべてが神なのである。本書の隅々まで、筑波山に関する地名に宿る精神は神々なのである。その数およそ三七神に及ぶ。一つ一つの神に由緒があり、その神々が筑波山のあちこちの土地にて、祭神となっている。まさに神の山が筑波山である。 解説よりp9から22「筑波山周辺の動植物の方言 植物編」p11
名前の由来であるが、筑波山麓は六十万年前の昔古東京湾に位置し海水で満ちていた時期があったと思われる。その時、この山が海波を防ぎ堤防の役割を果たした。そこで堤を築くという意味から筑波山と名付けられたという。実にありそうなことで最もなことである。
次の由来は、昔、親神二神を慰めるために山上で筑(こと)を弾じんた所、鹿島灘の海水が逆騰して山の頂にひたし著いた。そこで波が著くことから著波という。筑音(ことのね)をもって海波を動かした故に筑波と名づけられたという。解説よりp9から22「筑波山名跡誌−安永期の貴重な地誌再現−
」p20
昔、神祖の尊が神々のところを巡って駿河の国の富士山についたときには日が暮れてしまったので一夜の宿を頼んだ。しかし、富士の神は「新穀のお祭で家の中は物忌をしています。今日のところは承諾できません。ご理解ください。」と答えた。これを聞いた神祖の尊は恨み泣きながら「ほかならぬおまえの親なのにどうして泊めてくれないのだ。おまえが住む富士山は冬も夏もずっと雪がふり霜がおりて人は登らず誰もお供えをしないであろう。」と呪った。神祖の尊は今度は筑波山に登ってまた一夜の宿を頼んだ。すると、筑波の神は「今夜は新嘗祭をしていますが、お気持ちに逆らうようなことはしません。」と言って、飲食物を用意し拝みつつしんで伝えた。
神祖の尊はよろこんで未来への約束を歌にした。
こういうわけで富士山は常に雪が降り登ることができなくなった。一方、筑波山は人々が集まって歌い舞い、飲み食うことが絶えないのだ。新編日本古典文学全集5 風土記 p359から362

筑波山穴場スポット
稲葉酒造 http://www.minanogawa.jp/
沼田屋
筑波山温泉http://www.ichibou.com/s-tsukubayu-top.htm
わんわんらんどhttp://www.sansui.com/wanwan/index.html
筑波山ガマランド
ふくれみかんの七味唐辛子

参考文献まとめ
Googleマップ ブルーガイド編集部 2005 観光いばらき 筑波山 tsukubapress.com 筑波山ケーブルカー&ロープウェイ|筑波観光鉄道株式会社 tsukubapress.com www.mt−tkuba.com www.47news.jp 新編日本古典文学全集5 風土記 筑波山周辺の動植物の方言 植物編 筑波山名跡誌−安永期の貴重な地誌再現− H27年8月19日参照

powered by crayon(クレヨン)